エッセイみたいなもの

今日のエッセイ 不思議な野菜「お茶」のはなし。 2022年4月14日

2022年4月14日

そろそろお茶のシーズンが始まる。茶畑に向かうために山に入ると、お茶の新芽が出ているのが見える。濃い緑のうえに、薄緑色のシートをかぶせたようだ。お茶の木だけじゃない。足元にはヨモギだの、三つ葉だのが青々としている。春っていうのは生えてくるもんなんだな。

お茶って本当に不思議。

5000年前に神農帝が書き記したのが、世界最古のお茶に関する記述なわけだけれど。そもそも、なんで木の芽を食べようと思ったんだろうか。現代に生きていると、木を食べることが不思議なことのように思えてしまう。

今の時期、香り付けに木の芽を使う。一般的に木の芽と呼ばれているそれは、山椒の木の若葉のことだ。ウドなんかは、そもそも木。タケノコもそうだよね。竹を食べる。タラの芽もそうか。植物の柔らかい部分を食べるのは動物として自然な行為なんだろうなあ。

野菜というと、つい樹木以外のものを思い浮かべるし、果実を想像するかもしれない。葉物野菜は草だもんね。地面に近いものを食べている。木の上のものは、実が多い気がする。

お茶って、基本的に葉っぱを食べないよね。葉っぱを水に浸して、その味とか匂いを水に移して飲む。煎茶の場合だけど。これって、日本料理で言えば出汁と一緒だ。お茶からとった出汁を味付けしないで飲んでいるということになる。となると、スープとも仲間ってことになるよね。

お茶を入れる。言葉として独立した表現をされるからピンとこないだけで、実は出汁を飲んでいるのとまったく同じ行為なんだ。世界中で独立して捉えられているのがとても興味深いと思わない?

それがなぜかはまったくわからないのだけれど、きっとお茶が人類にとって特別なんだろうね。

お茶の入れ方について、いろいろと言われている。「正しい」入れ方というのもググればわかる。youtubeでも見ることが出来る。ぼくも尋ねられることがあるしね。だけど、正しい入れ方なんてあるのかね。前述のように出汁と同じように考えれば、いろんな抽出の仕方があって構わないわけだ。基本形はあるとしてもね。

出汁の基本は、必要な部分だけを水に移して、それ以外は水に移らないようにすることだ。ただこれだけ。その手段がどうかっていうのが、いわゆる入れ方の話。

出汁だと思えば、いろんなことが考えられるよね。まず、お茶を出汁として使ったすまし汁。これは、掛茶料理むとうでも提供している。植物性のうま味だから、昆布出汁のような扱いをしているわけだ。鰹節やエビなんかから動物性のうま味を取り出して混ぜると、けっこういい出汁になるんだよ。意外に思う人もいるみたいだけど、どうってことない。そもそも、お茶を飲むってことは、出汁を飲んでるっていうだけだ。

日本人と中国人は、基本的にお茶はストレートで飲む。緑茶に砂糖を入れるって言うと、気持ち悪いって思う人もいるくらいだ。ぼくもストレートの方が好きなんだけどね。コーヒーも紅茶もストレートが好きだから。っていうくらいのもの。緑茶に砂糖やミルクを入れてもいいじゃん。否定するほどのことじゃない。といのも、海外での飲み方を下に見た記事を見かけるからさ。そんなこと言わなくていいじゃんね。

なんなら、塩や醤油を入れたって良いんだよ。だって、出汁だもん。

抹茶なんか、アイスクリームやチョコレートと混合してたりするわけでしょ。抹茶ラテだってある。

伝統って、それは素敵なものだ。だけれども、それに固執しすぎるのもどうかと思う。伝統に固執していたら、多分今の煎茶は存在しない。抹茶だよ。抹茶以外は邪道ってことになってたかもしれない。そもそも、お茶の初期は食べものだったんだ。ニガナと呼ばれた野菜のひとつなの。

伝統に固執しすぎないで、つまり固定概念を壊していった結果、飲み物になっていった。飲み物になったからこそ、世界中に普及したわけだ。ニガナのままなら、こんなに世界中で普及してないだろう。

今日も読んでくれてありがとうございます。「たべものRadio」では、この話をしてなかったな。あらためて、お茶ってとんでもなく不思議な存在なんだと思うよ。歴史とかルーツのといった過去の話をたくさんしているんだけど、ホントは未来に向けた自由さを伝えたいの。そのために過去を知る必要があると思っているんだ。あ、たべものRadioの話になっちゃった。

  • この記事を書いた人

武藤太郎

掛茶料理むとう2代目 ・代表取締役・会席料理人 資格:日本料理、専門調理師・調理技能士・ ふぐ処理者・調理師 食文化キュレーター・武藤家長男

-エッセイみたいなもの
-, , , , , ,