「たべものラジオ」を通して、食とはなにか、料理とはなにかという根源的な問いを発信している。表面上は、食べもののルーツを歴史的に紹介していくスタイルだ。歴史チャンネルの様相を呈しているので、これをきっかけに歴史に興味を持っ…
「たべものラジオ」のこぼれ話です。 今まで、語ったことがなかった「たべものラジオ」の誕生以前の話。 ラジオの本編やインタビューでは、誕生直前の話をしている。ぼくら兄弟を含めた家族が厨房で話をしている時に、食材や料理のルー…
これからの食文化について考えよう。安っぽいスローガンみたいだ。 食文化を守る必要があるような言説が聞かれているのだけれど、本当にそうなのだろうか。 文化を「守る」という話を展開すると、もれなく「変わらない」がセットで付い…
「たべものラジオ」のこぼれ話です。ちょっと前にビールのシリーズが公開された。マジでびっくりするくらい情報量が多くてさ。とてもじゃないけれど、全部を語ることは出来ないなと。 で、そろそろ次のシリーズが始まるのだけれど、今回…
昔からある料理。それこそ何百年も前から親しまれている料理がある。飲み物もある。時代によって、少しずつカタチを変えていって、同じ名前なのに作り方が変わっていくことも多いよね。「たべものラジオ」でも紹介したビールは、すでに発…
食べ物の世界を面白く探求する「たべものラジオ」。昨年だけで、47話が配信されたわけだけれど、楽しんでもらえているかなあ。 歴史の話が多めだと言われているのだけれど、まあ確かにそうか。 ぼくの感覚としては、学校で習うような…
料理屋であって、酒屋じゃないし。たべものラジオであって、酒ラジオじゃない。なのにアルコールに関しての話題が多くなってしまっているね。単純にお酒が好きだし、お酒にまつわるエピソードが面白いし、会席料理はお酒と一緒に歩んでき…
昨日までの話をまとめると。ひとつのモノや事柄を、いろんな言葉で説明していく。そこから派生する様々な思考。についてだった。それから、身体的動作を絡めるとどのように思考が動いていくのかについても、考えてみた。哲学的な話が多め…
さて、今夜はクリスマスイブ。どんなクリスマスイブを過ごしますか? ま、別にクリスチャンでもないからなあ。という発想もあるのだけれど、そこはまあ世界的なお祭りだというくらいの感覚で受け止めたら良いんじゃないかと思うようにな…
「たべものラジオ」のこぼれ話です。直接は関係ないのだけどね。つくづく「教科書」って優秀だなと思うんだ。高校時代の教科書や資料集ってとてもよくまとまっている。 たべものラジオを始めてから、人生で最も世界史に詳しくなっている…