パーソナライゼーションと食。そんなタイトルでモノゴトを考えている人達がいる。世界では個人にあった食をDNA解析から読み解くサービスまで登場している。そういった流れは主に、欧米文化圏から到来している。さて、ぼくたちはこれを…
テレビをつけていると、マナー講師という人が登場することがある。最近も、そのことがネット上でちょっとした話題になっていた。ぼくはその番組を見ていないのだけれど、どうやら怒鳴り散らしていたらしい。芸人さんがマナーを知っている…
最近、サンデル教授の「実力も運のうち」という書籍に関する動画を見た。読んでない。読みたいのだけれどね。積読が多すぎて、なかなかたどり着かないもんだから、解説動画を見たのよ。かなり大雑把だけどね。それを見て読んだ気になっち…
梅干しというのはとても不思議なたべものだ。どのカテゴリに分類していいかわからなくなるんだよね。漬物といえば、それは間違いなく漬物だし、それが正しいカテゴリなんだと思う。なのだけれど、どこか妙にしっくりこない感覚があるんだ…
昨日の話の続きね。料理人としての「世界の切り取り方」のはなし。どんな世界観を表現していくかってことだ。こんな表現をすると、なんだかアーティスティックなことに感じてしまうかもしれないけれど、そうばかりでもないと思うんだ。 …
写真を撮る技術のことはよくわからないのだけれど、本質は技術じゃないんだなあ。技術は、表現するために必要なものだ。ただ、そこに表現したいものがあるかどうかがポイントなんだってね。 世の中の景色は、誰が見てもだいたい一緒。そ…
モノゴトのインパクトって、感覚で決まるんだよね。急に何を言い出したって?そうなんだけどさ。ちょっと気になることがあって、本を読んでいるうちにそう思ったって話だ。 たべものRadioの原稿を書いている時には、思考が違う世界…
会社は利益を求めるものである。そりゃそうだ。経済活動を行うことを前提に成立しているのだから。わかっているのに、この経済活動を嫌がる人もいる。どういうことか。 利益追求は、会社に課せられた使命であるにも関わらず、儲けること…
掛茶料理むとうは株式会社武藤という企業が運営している。というと、なんだか居心地が悪いな。事実ではあるけれど、実態はいわゆる昔からあるような飲食店。従業員も全員家族だしね。自営業と言ってもなんら違和感がない。法人化したほう…
先日「たべものRadio」のオンライン公開収録をやったんだよ。公開収録だから、原稿に沿っていつも通りのことを話してそれを見てもらうっていうのが、正しい姿なんだろうね。だけど、もう途中からわけが分からなくなっちゃって、オン…