まれに「今日のメインはなんですか?」と尋ねられることがある。その発想はなかったなあ。そう、ないのだよ。そもそも、日本の食文化において「メイン」という発想が存在していない。それは、あくまでも現代みんなが知っているフランス料…
どこの業界にも業界用語というものがあるらしい。あまり異業種交流会に出席することはないのだけれど、他業種の方たちが会話をしているのを聞いていると、何を話しているのかさっぱりわからないことがある。大手企業になると、社外では通…
季節にちなんだ食べ物に、柏餅がある。伝統的に端午の節句には柏餅がつきものではあるのだけれど、そこまで長い歴史があるわけではない。柏餅が登場したのは1750年頃だとされている。歴史の長さとしては300年弱といったところだけ…
今日は「こどもの日」。端午の節句だ。日本では、今日5月5日が端午の節句ということになっているけれど、中国文化圏では旧暦でお祝いしているところが多いみたいだね。そして、子供のお祝いだということもないらしい。言われてみればそ…
引き続き、コミュニケーションの話を続けてみようと思う。昨日と一昨日の話がくっつくとどうなるかな。と思ってさ。 コミュニケーションの目的はコミュニケーションそのもの。という話をした。そのための手段としての「会話」だ。「会っ…
料理人の業界にも、その業界に働く人にしかわからない言語が存在する。どこの業界にもあるのだと思っているのだけれど、まぁお茶目な言葉が多いこと。という認識はあまりないかもしれないけれど、他業種と比べるとちょっと独特の言葉なん…
ダーウィンの進化論は、とりあえず有名だよね。だいたいの人が知っている。と思っていたら、意外にも誤解されていることが多いんだと気がついた。周りにたくさんいた。 いや、もちろん進化論という言葉は知っている。人間は神様が神様に…
「たべものRadio」をやり始めて、気がついたことがある。ぼくは、どうも質を追求しがちな性格らしいのだ。そこまでやらなくてもいいのに。ということをやる。自分でも余計なことをしているよなあと思うんだ。本に書かれている内容で…
そろそろお茶のシーズンが始まる。茶畑に向かうために山に入ると、お茶の新芽が出ているのが見える。濃い緑のうえに、薄緑色のシートをかぶせたようだ。お茶の木だけじゃない。足元にはヨモギだの、三つ葉だのが青々としている。春ってい…
久しぶりに外食をした。定食だったけれど、こんなに早く提供できるってスゴイことだよなあって、改めて思ったんだよね。飲食店をやっているから、厨房内でどんなことをやっているのかは、だいたい想像ができるよ。だけどさ。同じことを家…