来店されるお客様にはいろんな方がいる。家族、友人、同僚、取引先。そのどれにも属しているようでどれにもピタリとはまらない属性。いろいろである。 食事を共にするということは、自分以外の誰かと時間を共有することだ。もっと細かく…
あっという間に今年も2週間が過ぎた。今更ながらに昨年を振り返ってみる。 昨年もまた、変化の多い年だったよ。仕事の棚卸し、それだけじゃなくて自分自身の棚卸しをしたことが一番大きかったかな。時間分配のポートフォリオを組み直す…
「たべものラジオ」のこぼれ話です。そろそろ、開始してから50話を迎える。大した数ではないのだけれど、ちょっとは頑張ったなという気がしてくる。そんなことは本筋とは関係がない。 ビールのストーリーを勉強していて、どうやら感覚…
昔からある料理。それこそ何百年も前から親しまれている料理がある。飲み物もある。時代によって、少しずつカタチを変えていって、同じ名前なのに作り方が変わっていくことも多いよね。「たべものラジオ」でも紹介したビールは、すでに発…
小説やドラマは楽しいよ。仕事がら地上波のドラマを見る時間は無いのだけれど、オンデマンド動画配信サービスで仕事上がりに見るんだ。映画も良いよね。なんだかんだと近頃は慌ただしいから、時々寝落ちしてしまうのが玉に瑕。 わりと活…
食べ物の世界を面白く探求する「たべものラジオ」。昨年だけで、47話が配信されたわけだけれど、楽しんでもらえているかなあ。 歴史の話が多めだと言われているのだけれど、まあ確かにそうか。 ぼくの感覚としては、学校で習うような…
料理屋であって、酒屋じゃないし。たべものラジオであって、酒ラジオじゃない。なのにアルコールに関しての話題が多くなってしまっているね。単純にお酒が好きだし、お酒にまつわるエピソードが面白いし、会席料理はお酒と一緒に歩んでき…
正月休みともなると、昼間からお酒を飲む人も多い。近年では減ったと聞くけれど、それでも日常であるケの日と比べたらハレの日は増えるよね。 なぜ人類がアルコールを摂取するかについては、いろんな説があってそれはそれで面白いのだけ…
昨日までの話をまとめると。ひとつのモノや事柄を、いろんな言葉で説明していく。そこから派生する様々な思考。についてだった。それから、身体的動作を絡めるとどのように思考が動いていくのかについても、考えてみた。哲学的な話が多め…
心と体は、相互に作用しあっている。というようなことを、昨日のエッセイで書いた。これについては、もっとわかりやすい例があってね。うまいもんを食べると、幸せになる。 美味しいと、体が嬉しくなる。嬉しくなると、心が幸せになる。…