さて、昨日の続き。ヨーロッパの料理に「メイン」という発想が定着した話だったね。そもそも、西ヨーロッパというエリアは、食料事情が良くないのだ。素直に考えれば当然の話しだけれど、寒すぎる。品種改良が進んだ現代なら良いけれど、…
まれに「今日のメインはなんですか?」と尋ねられることがある。その発想はなかったなあ。そう、ないのだよ。そもそも、日本の食文化において「メイン」という発想が存在していない。それは、あくまでも現代みんなが知っているフランス料…
どこの業界にも業界用語というものがあるらしい。あまり異業種交流会に出席することはないのだけれど、他業種の方たちが会話をしているのを聞いていると、何を話しているのかさっぱりわからないことがある。大手企業になると、社外では通…
ゴールデン・ウィークにたくさんの人が移動するのは久しぶりのことだ。各地の高速道路が大渋滞するのも、新型コロナウイルスの流行以前には季節行事だったわけだけれど、今年は久しぶりの大渋滞だそうだ。それでも数年前のピークよりは控…
季節にちなんだ食べ物に、柏餅がある。伝統的に端午の節句には柏餅がつきものではあるのだけれど、そこまで長い歴史があるわけではない。柏餅が登場したのは1750年頃だとされている。歴史の長さとしては300年弱といったところだけ…
今日は「こどもの日」。端午の節句だ。日本では、今日5月5日が端午の節句ということになっているけれど、中国文化圏では旧暦でお祝いしているところが多いみたいだね。そして、子供のお祝いだということもないらしい。言われてみればそ…
見た目は人生に影響があるのだろうか。という質問をもらった。なんだろう。なんでこんな質問というか、相談のようなものが僕のもとには飛び込んでくるのだろうか。まあ、楽しいから良いんだけどね。 結論から言うと、確実に影響があると…
最近になって、学生時代の教科書のお世話になっている。たべものRadioの原稿を書くために調べ物をするようになったのがきっかけではある。それだけじゃなくて、学ぶことが面白いんだよね。学生時代に何を勉強していたんだろうなあ。…
興味があって、色々と勉強する。勉強するというか、まぁ何かしらの情報を入手して、それなりに思考を巡らせるわけだ。学びといえば、学び。そうすると、どんどん知識が溜まっていくような気にはなるんだ。ちょっとだけ賢くなったような気…
もう「ふぐ」や「すっぽん」じゃない時期になってきた。 旬じゃないのだ。やっぱりなんだかんだと冬を中心として、晩秋から初春あたりがピークになる。5月にもなると、すっぽんは小さいものが多いし、味も乗っていない。ふぐなんかは、…