ブログ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20240119_135354-750x563.jpg
ふぐの食べ比べ美食会開催します!

2024/1/19

こんにちは!拓郎です。 2024年も始まってから早くも3週間が過ぎようとしています。(25歳を過ぎた頃から早いなぁとは感じたものの、30歳を過ぎた頃から更に加速した気がします)   最近は急に寒くなっ ...

no image
子育て支援パートナーシップ買物券をご利用頂けます

2023/12/2

いつも当店をご利用いただき、誠にありがとうございます。 この度、掛川市において「子育て支援パートナーシップ買物券」の配布が行われました。当店は、この素晴らしい取り組みに参加することを大変嬉しく思います ...

no image
年末年始の営業ご案内(2023.12~2024.1)

2023/12/23

※すっぽんコースのご注文は仕入れの都合上、12月24日が締切となります。

春を感じる季節・・・?

2023/12/2

こんにちは。拓郎です! 本当に久しぶりの更新になってしまいました。 最近は書いても公式文章っぽいものが多くて、過去にどんな風に書いていたのか忘れかけてます(汗) 2023年も早いもので、気がつけばもう ...

no image
2023年1月の臨時休業

2023/1/9

1月10日の振替休業日 ・2023年1月11日(水) 店内清掃・機材運搬のため店舗休業 ・2023年1月17日(火)、18(水) イベントのためご予約休止 ・2023年1月21日(土)、22(日) イ ...

no image
2022年年末2023年年始の営業等

2022/11/5

いつもご贔屓くださいまして誠にありがとうございます。 年末年始のお料理は、市場の休場など食材の確保が難しいことから、事前予約のみとお料理の種類を制限させていただきます。 ご予約受付締め切り 年末年始の ...

no image
HP更新のお知らせ

2022/11/3

ホームページの情報が見づらくなりましたので、少しずづ修正しております。 まだまだ見づらい場所が多いかと思いますが、何卒ご了承ください。 武藤拓郎

今日のエッセイ ブログお引越し 2022年6月19日

2024/1/19

このエッセイで何話目だろうか。来る日も来る日も、文字を並べ続けて500日を越えたようだ。何度もブログをやらなきゃと思いながらも挫折し続けたぼくが、よくここまで続けられたと思うよ。そもそも、書かなくちゃ ...

今日のエッセイ 制約を課すと自由になる。一見矛盾した流れ 2022年6月18日

2024/1/19

個人の好みで、ウマイもマズイもある程度は決められてしまう。というと、ちょっと極端かな。誰が食べても美味しいものっていう料理があると信じたいとは思うんだけどね。その一方で、文化や歴史や家庭などの影響もあ ...

今日のエッセイ 温故知新。未来はランダム、予測不可能な気がしてしまう。 2022年6月17日

2022/6/30

温故知新という言葉はあまりにも有名だ。だから今更この四字熟語に関して語ることなんか何も無いようなきがする。それに、座右の銘と言うほどのことはないのだけれど、好きな言葉はと問われたらこの四字熟語をあげて ...

今日のエッセイ 多能工・ポリバレントの解釈の違い 2022年6月16日

2022/6/14

市役所の人と話をしていると、とても大変そうだなという印象を抱く。なにせ、2~3年で部署を移動するんだから。短すぎやしないかい。慣れてきた頃には別部署。地元ではないけれど、市役所で働く友人は観光の業務で ...

今日のエッセイ 日常のたわごとが辿り着く深いところ 2022年6月15日

2022/6/14

ドライブしているときに、妻とくだらない話で爆笑していた。ホントにどうでも良い話なんだけどね。 最近「生」って流行っているよね。ここから会話が始まった。ついうっかり、正論を吐きそうになった。最近じゃなく ...

今日のエッセイ 「わかった!」という錯覚が面白い歴史。 2022年6月14日

2022/6/14

学生時代に学んだ歴史のほとんどは政治だったよなあ。もちろんそればかりじゃないよ。ルネサンスだとか、ゴシックなんてことも授業で取り上げられたし、観阿弥世阿弥や東山文化も、千利休も教科書には登場するからね ...

今日のエッセイ 食文化史と料理人。 2022年6月13日

2022/6/14

たべものRadioのこぼれ話です。というか、たべものRadioをやっていて思うこと、かな。聞いてくれている人はわかると思うけれど、たべものRadioというポッドキャストは食べ物のルーツやその変遷を深掘 ...

今日のエッセイ 見せ方のはなし 2022年6月12日

2022/6/14

元々営業職をしていたせいか、「見せ方」という表現をよく聞く。正直なところ、見せ方という言葉の表現からして、あまりイメージが良くないんだよなあ。中身よりも上っ面だけ取り繕ったようにも聞こえる。けれども、 ...

今日のエッセイ たべものRadioこぼれ話。インカ帝国にまつわる妄想話 2022年6月11日

2022/6/8

「たべものRadio」のこぼれ話です。まだ本編を収録していないシリーズなんだけど、たぶんこれはカットかなあと思ってね。ジャガイモシリーズから、インカ帝国近辺の話。 インカ帝国って名前は有名だけれど、日 ...

今日のエッセイ 俯瞰と仰視と中間の行き来の難しさ。 2022年6月10日

2022/6/4

モノゴトを俯瞰して見ることはとても大切だ。ということは、よく聞くよね。ほんとに大事だと思う。なんだけど、けっこう難しいんだよね。 俯瞰するにしても、レイヤーの設定が難しい。感覚としては、遠くに離れて見 ...

今日のエッセイ 会議で頭良さそうに見せる準備...? 2022年6月9日

2022/6/4

話を聞きながら、すぱっと回答を出すって苦手なんだよなあ。だから、口喧嘩とか言い争いって苦手なんだ。あとになって、いろいろと考えてみると反証がたくさん浮かんできたり、合理的に思考が働くんだけどね。戦闘思 ...

今日のエッセイ ふたたび料理屋の存在意義を考えてみる。 2022年6月8日

2022/6/5

会席料理や茶懐石料理、それから本膳料理といった伝統的な日本料理がある。この中では会席料理は比較的新参者だけど、それでも数百年の歴史が紡ぎ出してきた文化だ。ご飯と味噌汁という、究極的に日本食文化の根幹部 ...

今日のエッセイ 代替肉のはなし。 2022年6月7日

2022/6/4

だいたいねえ、代替食品っていう言葉が良くないよ。うん、そう思う。 いきなりダジャレだけれど、表現方法は変えたほうが良さそうだよね。なんとなく、イメージが良くないじゃない。肉っていう本物があって、あくま ...

今日のエッセイ マジメに未来の食糧問題。実は、けっこうヤバいことになっている。 2022年6月6日

2022/6/4

「Alternative Food」というジャンルが、近年注目されている。オルタナティブフード、代替食品のことだね。最近よく言われていることは、肉の代わりだ。お肉を食べる代わりに、ほかの食材からタンパ ...

今日のエッセイ 日常生活でやめていったこと、定着したこと 2022年6月5日

2022/6/4

いつのまにかしなくなったことがある。そういうことって人生にはあるよね。やりたいけれども諸事情によりやらなくなってしまったこと。それから、意識せずにそうなっていったこと。飽きてしまってやらなくなってしま ...

今日のエッセイ サピエンスは弱いから最強。その力の行く先は。 2022年6月4日

2022/6/1

常に強くあろうと頑張っている。というような精神論を耳にする事がある。少ないけれどね。マキャベリの君主論やらフリードリヒ2世の「君主とはこうあるべき」という本を読むと、まさにこれそのものだ。秦の始皇帝も ...

今日のエッセイ 現代アートの夜明けと、食産業の今。 2022年6月3日

2022/5/31

近代から現代アートへの転換期は、アメリカで起きた。その流れが、とても面白いんだ。特に興味を持ったのは「マイク・ビドロ」というアーティスト。やることがメチャクチャで、作品がぶっ飛んでいるんだよ。 美術史 ...

今日のエッセイ 食の好みは、個に規定されるのかな。 2022年6月2日

2022/5/31

梅干しというのは、かなり強烈な味だ。好きな人にとっては、ただただ美味しいだけのものだろうけれどね。想像してみて欲しい。世界中の人たちに同じ味の梅干しを食べてもらったとして、何割の人が「美味しい」と答え ...

今日のエッセイ 個食と共食。コミュニケーションの段階に拠るんだろうな。 2022年6月1日

2022/5/31

宗教が入り混じっている文化圏では、フードコートが大活躍する。同僚同士が一つのテーブルに集って、「食事」という空間を共有する。けれども、食べ物はそれぞれの体質や好みに見合ったものを食べる。これもまた、食 ...

今日のエッセイ 個の捉え方の違いから、食とコミュニケーションを考える。 2022年5月31日

2022/5/31

昨日は、唐突に「食のパーソナライゼーション」というワードを登場させてしまった。いま、世界の潮流で起こっていることがあって、その中で語られる言葉なんだ。 近年になって、DNA検査がかなり安価で出来るよう ...

今日のエッセイ 食のパーソナライゼーション? 2022年5月30日

2022/5/30

パーソナライゼーションと食。そんなタイトルでモノゴトを考えている人達がいる。世界では個人にあった食をDNA解析から読み解くサービスまで登場している。そういった流れは主に、欧米文化圏から到来している。さ ...

今日のエッセイ マナーの本質を主観と経験だけで考察してみる。 2022年5月29日

2022/5/26

テレビをつけていると、マナー講師という人が登場することがある。最近も、そのことがネット上でちょっとした話題になっていた。ぼくはその番組を見ていないのだけれど、どうやら怒鳴り散らしていたらしい。芸人さん ...

今日のエッセイ 身も蓋もない話から繋がる、つながりの話。 2022年5月28日

2022/5/26

最近、サンデル教授の「実力も運のうち」という書籍に関する動画を見た。読んでない。読みたいのだけれどね。積読が多すぎて、なかなかたどり着かないもんだから、解説動画を見たのよ。かなり大雑把だけどね。それを ...

今日のエッセイ 梅干しから読み解く、好き嫌い。 2022年5月27日

2022/5/26

梅干しというのはとても不思議なたべものだ。どのカテゴリに分類していいかわからなくなるんだよね。漬物といえば、それは間違いなく漬物だし、それが正しいカテゴリなんだと思う。なのだけれど、どこか妙にしっくり ...

今日のエッセイ ぼくの料理に対する世界観は。 2022年5月26日

2022/5/22

昨日の話の続きね。料理人としての「世界の切り取り方」のはなし。どんな世界観を表現していくかってことだ。こんな表現をすると、なんだかアーティスティックなことに感じてしまうかもしれないけれど、そうばかりで ...

今日のエッセイ 写真のように世界を切り取るという料理 2022年5月25日

2022/5/22

写真を撮る技術のことはよくわからないのだけれど、本質は技術じゃないんだなあ。技術は、表現するために必要なものだ。ただ、そこに表現したいものがあるかどうかがポイントなんだってね。 世の中の景色は、誰が見 ...

今日のエッセイ 変化のインパクトと認知の格差 2022年5月24日

2022/5/21

モノゴトのインパクトって、感覚で決まるんだよね。急に何を言い出したって?そうなんだけどさ。ちょっと気になることがあって、本を読んでいるうちにそう思ったって話だ。 たべものRadioの原稿を書いている時 ...

今日のエッセイ 企業や社会や人の二面性についての考察。 2022年5月23日

2022/5/20

会社は利益を求めるものである。そりゃそうだ。経済活動を行うことを前提に成立しているのだから。わかっているのに、この経済活動を嫌がる人もいる。どういうことか。 利益追求は、会社に課せられた使命であるにも ...

今日のエッセイ 会社ってなんだろう。 2022年5月22日

2022/5/20

掛茶料理むとうは株式会社武藤という企業が運営している。というと、なんだか居心地が悪いな。事実ではあるけれど、実態はいわゆる昔からあるような飲食店。従業員も全員家族だしね。自営業と言ってもなんら違和感が ...

今日のエッセイ たべものRadio公開収録ライブの振り返り 2022年5月21日

2022/5/19

先日「たべものRadio」のオンライン公開収録をやったんだよ。公開収録だから、原稿に沿っていつも通りのことを話してそれを見てもらうっていうのが、正しい姿なんだろうね。だけど、もう途中からわけが分からな ...

今日のエッセイ たべものRadioの原稿&台本と学習について 2022年5月20日

2022/5/19

昨日の続きです。どんなふうに学習しているのかって、話ね。ストーリーとか筋とか流れみたいなものを想像して、その証拠を探す。そのストーリーをいろんな角度から眺めて解釈の幅を広げる。ざっくり言うと、そんな感 ...

今日のエッセイ たべものRadioの原稿を書くときの学習方法を紹介 2022年5月19日

2022/5/19

学習のやり方は人によって様々。なんの根拠もないけれど、それぞれに自分にあった学習方法があるようなきがするんだよね。ぼくにはぼくなりの。だ。 「たべものRadio」の原稿を書くことは、いわゆる学習作業そ ...

今日のエッセイ 前田慶次が語った観光が、実は本質かもね。 2022年5月18日

2022/5/11

観光産業ってのは、よくよく考えると不思議な産業だ。観光という言葉自体が、変な手垢が付いちゃっているから、純粋な意味で考えづらいんだけどね。基本的に何も生産していない産業というのが、観光産業なのだ。産業 ...


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です