このエッセイで何話目だろうか。来る日も来る日も、文字を並べ続けて500日を越えたようだ。何度もブログをやらなきゃと思いながらも挫折し続けたぼくが、よくここまで続けられたと思うよ。そもそも、書かなくちゃという思考が良くなか…
学生時代に学んだ歴史のほとんどは政治だったよなあ。もちろんそればかりじゃないよ。ルネサンスだとか、ゴシックなんてことも授業で取り上げられたし、観阿弥世阿弥や東山文化も、千利休も教科書には登場するからね。出雲阿国もテストに…
たべものRadioのこぼれ話です。というか、たべものRadioをやっていて思うこと、かな。聞いてくれている人はわかると思うけれど、たべものRadioというポッドキャストは食べ物のルーツやその変遷を深掘りする番組だ。半分以…
「たべものRadio」のこぼれ話です。まだ本編を収録していないシリーズなんだけど、たぶんこれはカットかなあと思ってね。ジャガイモシリーズから、インカ帝国近辺の話。 インカ帝国って名前は有名だけれど、日本人にとって謎の多い…
会席料理や茶懐石料理、それから本膳料理といった伝統的な日本料理がある。この中では会席料理は比較的新参者だけど、それでも数百年の歴史が紡ぎ出してきた文化だ。ご飯と味噌汁という、究極的に日本食文化の根幹部分というのは、前述の…
梅干しというのは、かなり強烈な味だ。好きな人にとっては、ただただ美味しいだけのものだろうけれどね。想像してみて欲しい。世界中の人たちに同じ味の梅干しを食べてもらったとして、何割の人が「美味しい」と答えるだろうか。こんなの…
宗教が入り混じっている文化圏では、フードコートが大活躍する。同僚同士が一つのテーブルに集って、「食事」という空間を共有する。けれども、食べ物はそれぞれの体質や好みに見合ったものを食べる。これもまた、食のパーソナライゼーシ…
昨日は、唐突に「食のパーソナライゼーション」というワードを登場させてしまった。いま、世界の潮流で起こっていることがあって、その中で語られる言葉なんだ。 近年になって、DNA検査がかなり安価で出来るようになってきた。それで…
パーソナライゼーションと食。そんなタイトルでモノゴトを考えている人達がいる。世界では個人にあった食をDNA解析から読み解くサービスまで登場している。そういった流れは主に、欧米文化圏から到来している。さて、ぼくたちはこれを…
テレビをつけていると、マナー講師という人が登場することがある。最近も、そのことがネット上でちょっとした話題になっていた。ぼくはその番組を見ていないのだけれど、どうやら怒鳴り散らしていたらしい。芸人さんがマナーを知っている…