学習のやり方は人によって様々。なんの根拠もないけれど、それぞれに自分にあった学習方法があるようなきがするんだよね。ぼくにはぼくなりの。だ。 「たべものRadio」の原稿を書くことは、いわゆる学習作業そのものなんだよね。そ…
観光産業ってのは、よくよく考えると不思議な産業だ。観光という言葉自体が、変な手垢が付いちゃっているから、純粋な意味で考えづらいんだけどね。基本的に何も生産していない産業というのが、観光産業なのだ。産業って産む業なわけだよ…
市内のあちこちで呼び出される。まちづくりだとか、学校の周年祭だとか、地域づくりだとか。行政計画の策定委員会にも。それも無償で。まれに報酬をいただくこともあるけれど、準備の時間も含めて時給換算したらタイヘンなことになるよ。…
調味料って、ほんとにスゴイよね。そんなことは知っている。だろうね。そうだろうけれど、改めて調味料ってスゴイと思うんだよね。醤油とか味噌とか酒とか味醂とか。みんな発酵調味料だな。 料理が苦手な人が困るのが、冷蔵庫にあるもの…
調理をデータ化して科学にする。こういう取り組み自体は、きっと世界中のあちこちで長らく行われてきたことだろう。と、勝手に思っていたのだけれど、意外にもそうでもないらしい。大手の食品メーカーなどでは、味を科学的に分析していた…
想像しているよりも、現代人は「和食」というものを大切にしているのかもしれない。食文化の歴史を遡って、色々と眺めてみるとわかるのだけれど、これは結構レアなことなのだ。 現時点で、ほとんどの人が「和食」だと思っているものでも…
久しぶりに、料理や食文化に言及したエッセイが続いているなあ。掛茶料理むとうの日刊エッセイなのだから、本来はこれが正しいスタイルなのかもしれない。そうか。今までが脱線しすぎていたのか。まぁ、そもそも脱線しがちな料理店なのだ…
家庭料理という言葉は、明治以降に登場したものだ。それまでは、料理というのは店を構えるような料亭でのみ使われる言葉だった。現代の感覚に置き換えると、よくテレビCMで「料亭の味」というコピーが使われているけれど、それこそが「…
3日連続で話を続けている。これは、そのうちに「たべものRadio」で話をしたほうが良いのかもしれない。その際は、ちゃんと原稿を書くか。 今日は、宴席での食事の話だ。ここが実は決定的に違う。それこそ、たべものRadioの日…
さて、昨日の続き。ヨーロッパの料理に「メイン」という発想が定着した話だったね。そもそも、西ヨーロッパというエリアは、食料事情が良くないのだ。素直に考えれば当然の話しだけれど、寒すぎる。品種改良が進んだ現代なら良いけれど、…