料理人同士で改めて味噌汁の話をする機会もないもんだから、「やっているくせに説明するときに忘れること」があるんだよ。ということで、味噌汁番外編開始。 味噌汁の自由度の高さには、改めて驚く事があったよね。そんなことあり?みた…
今回は出汁の話をします。「味噌汁の出汁は何?」と質問されることがないから、改めて回答する機会はあんまりない。伊勢海老とか使えば聞かれることもあるけどね。どちらかというと、どうやったら美味しくなるか、コツは何か、といった質…
味噌汁の主役。味噌の種類別の紹介です。どんな味噌とどんな食材が相性がいいのか。地域別の特徴とか、味のクセみたいなものまでたどり着けたら良いな。 いちばん有名なところから行きましょう。米味噌ね。中でも全国で一番多く流通して…
味噌汁に絶対欠かせないもの、それは間違いなく「味噌」です。味噌がなくちゃ味噌汁にならない。当たり前過ぎてちゃんと語ることが少ないのだけど、実はこの味噌のバリエーションがまた豊富なんだよね。みんな子供の頃は特にだけど、自分…
味噌汁のバリエーションの話です。江戸時代以降にどんどん種類が増えていくんだけど、日本人は味噌汁に何でも入れちゃうから、全部書き出すなんて無理だよね。江戸時代の定番とか変わり種を中心に書き出してみようかな。もうとにかく、な…
江戸時代に発行された料理本『料理塩梅集(りょうりあんばいしゅう)』(1668年)には、みそ汁の作り方が詳しく書かれています。「赤みそ1升、白みそ3合の割合で別々にすって漉しておき、鰹だし袋と共に鍋に入れ、妻(具)を3、4…
味噌汁が生まれたのが鎌倉時代で、完全に国民食になったのが室町時代というから随分と歴史の長い料理です。実は、そんなに長く続く料理ってあんまりないんじゃないかな。食材はあるけど「料理」となると、途中で廃れちゃったり変化したり…
日本人の食卓をハックした味噌汁です。室町時代(1392~1568年)になると、日本人はみんな味噌汁の虜になってるの。美味しもんね。いや、美味しい以外にもいろんな理由が絡んでいるんだけど。そのひとつが栄養、とにかく栄養価が…
味噌汁と聞いてどんなものを想像しましたか?まあ、人それぞれだよね。信州味噌、白味噌、赤味噌、という味噌も違うだろうしさ。具だって、豆腐、ワカメ、葱、大根、里芋、油揚げ、とか挙げてったらきりがないもんね。とはいえ、だいたい…
味噌汁といえば、日本人にとって特別な料理のひとつです。最近、味噌汁を食べない人が増えてきているなんていう記事も見かけるけれど、それでもやっぱり「お味噌汁」はザ和食だよね。 一汁三菜って聞いたことある人も多いだろうけど、ご…