3日連続で話を続けている。これは、そのうちに「たべものRadio」で話をしたほうが良いのかもしれない。その際は、ちゃんと原稿を書くか。 今日は、宴席での食事の話だ。ここが実は決定的に違う。それこそ、たべものRadioの日…
さて、昨日の続き。ヨーロッパの料理に「メイン」という発想が定着した話だったね。そもそも、西ヨーロッパというエリアは、食料事情が良くないのだ。素直に考えれば当然の話しだけれど、寒すぎる。品種改良が進んだ現代なら良いけれど、…
歴史には必ず真実がある。んだろうなあ。 たぶん、誰も理解することが出来ないだろうけれど、確実に真実がある。だろうと思っている。 古い時代の話なんかさ。見聞きしたところで、結局その時代に生きているわけじゃないのだから、感覚…
「料理酒」「第3のビール」は酒税が生み出した産物だ。ついでに「みりん風調味料」もね。酒類には酒税がかかる。その条件がいくつかあって、条件から外れると酒税の対象外になったり、緩和されたりするんだよね。 料理酒は、出来上がっ…
ついうっかりすると、料理以外のことを書いてしまう傾向があるようです。ということで、たまには料理そのものについても書いてみようと思います。と言っても、ここにレシピを書き連ねてもしょうがないので、まつわるエピソードかな。 日…
料理人同士で改めて味噌汁の話をする機会もないもんだから、「やっているくせに説明するときに忘れること」があるんだよ。ということで、味噌汁番外編開始。 味噌汁の自由度の高さには、改めて驚く事があったよね。そんなことあり?みた…
今回は出汁の話をします。「味噌汁の出汁は何?」と質問されることがないから、改めて回答する機会はあんまりない。伊勢海老とか使えば聞かれることもあるけどね。どちらかというと、どうやったら美味しくなるか、コツは何か、といった質…
味噌汁の主役。味噌の種類別の紹介です。どんな味噌とどんな食材が相性がいいのか。地域別の特徴とか、味のクセみたいなものまでたどり着けたら良いな。 いちばん有名なところから行きましょう。米味噌ね。中でも全国で一番多く流通して…
味噌汁に絶対欠かせないもの、それは間違いなく「味噌」です。味噌がなくちゃ味噌汁にならない。当たり前過ぎてちゃんと語ることが少ないのだけど、実はこの味噌のバリエーションがまた豊富なんだよね。みんな子供の頃は特にだけど、自分…
味噌汁のバリエーションの話です。江戸時代以降にどんどん種類が増えていくんだけど、日本人は味噌汁に何でも入れちゃうから、全部書き出すなんて無理だよね。江戸時代の定番とか変わり種を中心に書き出してみようかな。もうとにかく、な…