想像しているよりも、現代人は「和食」というものを大切にしているのかもしれない。食文化の歴史を遡って、色々と眺めてみるとわかるのだけれど、これは結構レアなことなのだ。 現時点で、ほとんどの人が「和食」だと思っているものでも…
3日連続で話を続けている。これは、そのうちに「たべものRadio」で話をしたほうが良いのかもしれない。その際は、ちゃんと原稿を書くか。 今日は、宴席での食事の話だ。ここが実は決定的に違う。それこそ、たべものRadioの日…
さて、昨日の続き。ヨーロッパの料理に「メイン」という発想が定着した話だったね。そもそも、西ヨーロッパというエリアは、食料事情が良くないのだ。素直に考えれば当然の話しだけれど、寒すぎる。品種改良が進んだ現代なら良いけれど、…
まれに「今日のメインはなんですか?」と尋ねられることがある。その発想はなかったなあ。そう、ないのだよ。そもそも、日本の食文化において「メイン」という発想が存在していない。それは、あくまでも現代みんなが知っているフランス料…
このエッセイも、しばらく料理や食べものについて書いていない。ということに、今気がついた。コアな話は「たべものラジオ」と重複するのでネタとして書かないことにしている。それにしても、少なすぎるよなあ。 ということで、無理やり…
日本料理の特徴がおぼろげながらに見えてきた。日本料理を提供している身でありながら何を言っているのだ。 日本料理の特徴を見るためには、日本料理以外のことを知る必要があるのだ。今までは知らなかったし、今でもわかったとは言えな…
「たべものラジオ」のこぼれ話です。と言っても、今回はカットしたエピソードではないけどね。 現在、第5シーズン「命がけ?魅惑の食材、ふぐ」が配信されている。短い割には大変だった回だ。とにかく、資料が少ない。いや、一応有るん…
食文化のなかには「タブー」がいくつか有ります。「これは食べちゃいけないんだ」ってね。個人的なものであれば、嗜好や思想の問題だから自由にしてくださいってもんだけど。社会の側で定義されているものもけっこうたくさんある。ざっく…
静岡県沼津市には、旧御用邸があります。今は公園になっていて、本邸は現存していないのだけれど、西付属邸と東付属邸がある。http://www.numazu-goyotei.com/行ってみると分かるけれど、素敵な場所だよ。…
すっぽんの旬っていつだと思いますか?日常的に食べるものでもないし、ましてやスーパーで気軽に買えるよなものでもないので、あまり旬のイメージがないかもしれない。基本的には冬のイメージかなあ。 天然のすっぽんの場合、9月から1…