料理人同士で会話をしていて、こんなことを聞いたことがある。「立場が人を成長させるってありますよね」と。その時の話の流れでは、飲食店で料理人として働いていた時と比べると、自分で店を始めてからの方が料理の上達スピードが早い、…
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」見てる?ぼくは全然見てないんだけどさ。いや、見たいと思ってはいるんだよ。ただ、その時間の捻出が大変すぎてね。半ば諦めている。録画しても、見られない可能性高いもんなあ。 鎌倉幕府の権力構造って、…
もうだいぶ前の話にはなるのだけれど、サラリーマン時代に部下からこんなことを言われたことがある。「武藤さんは頑張り過ぎなんです。もう少し馬鹿でいたほうが良いんじゃないですか。」 なるほどねぇ。彼が言うことを聞いてみると、少…
「1」と「2」と「3」は、それ以上の数字と比べて、その差分が大きい。 一人では出来ないことが二人なら出来る。この差は大きいよ。そもそも、一人ではないということが大きい。その意味では、「0」を除けば「1」と「2」の間が最も…
今この時期だからこそ、思うのだけれど。世の中の大半の組織は、組織を守ろうとし始めた辺りからシュリンクが始まる。 会社もそうだけれど、世の中にはいろんな団体があるよね。給料が発生する場合もあれば、そうじゃないこともたくさん…
昨日も書いたけれど、組織論ついでに具体的なことを妄想してみようかな。書きながら考えていこう。 まず、厨房の料理人チーム。献立はみんなで考えたい。互いの力量を把握していることが大切だし、技量も一定レベル以上でないとむずかし…
何度か組織論っぽいことを書いている。どんなチームだったら仕事が楽しいかなって。効率が良いことも大切だし、正確性が高いことも大切。だけど、自由で楽しいっていうことをもっと大切にしたいと思っているんだ。 世の中には、様々な組…
スキルと才能とは別物だと捉えるのが良いと思っています。と言っても、なんのことだか意味不明なんだろうけど。才能というと「天賦の才」ということになるのだけど、これは超人的な能力という意味ではなくて、それぞれの個性だと思うんだ…