個人の好みで、ウマイもマズイもある程度は決められてしまう。というと、ちょっと極端かな。誰が食べても美味しいものっていう料理があると信じたいとは思うんだけどね。その一方で、文化や歴史や家庭などの影響もあって、好みが千差万別…
温故知新という言葉はあまりにも有名だ。だから今更この四字熟語に関して語ることなんか何も無いようなきがする。それに、座右の銘と言うほどのことはないのだけれど、好きな言葉はと問われたらこの四字熟語をあげていたことも多いかもし…
市役所の人と話をしていると、とても大変そうだなという印象を抱く。なにせ、2~3年で部署を移動するんだから。短すぎやしないかい。慣れてきた頃には別部署。地元ではないけれど、市役所で働く友人は観光の業務で知り合った。観光に携…
ドライブしているときに、妻とくだらない話で爆笑していた。ホントにどうでも良い話なんだけどね。 最近「生」って流行っているよね。ここから会話が始まった。ついうっかり、正論を吐きそうになった。最近じゃなくて、昭和後期頃からビ…
たべものRadioのこぼれ話です。というか、たべものRadioをやっていて思うこと、かな。聞いてくれている人はわかると思うけれど、たべものRadioというポッドキャストは食べ物のルーツやその変遷を深掘りする番組だ。半分以…
元々営業職をしていたせいか、「見せ方」という表現をよく聞く。正直なところ、見せ方という言葉の表現からして、あまりイメージが良くないんだよなあ。中身よりも上っ面だけ取り繕ったようにも聞こえる。けれども、見せ方を工夫するとい…
話を聞きながら、すぱっと回答を出すって苦手なんだよなあ。だから、口喧嘩とか言い争いって苦手なんだ。あとになって、いろいろと考えてみると反証がたくさん浮かんできたり、合理的に思考が働くんだけどね。戦闘思考力っていうの?瞬間…
常に強くあろうと頑張っている。というような精神論を耳にする事がある。少ないけれどね。マキャベリの君主論やらフリードリヒ2世の「君主とはこうあるべき」という本を読むと、まさにこれそのものだ。秦の始皇帝も似たような感じだよね…
近代から現代アートへの転換期は、アメリカで起きた。その流れが、とても面白いんだ。特に興味を持ったのは「マイク・ビドロ」というアーティスト。やることがメチャクチャで、作品がぶっ飛んでいるんだよ。 美術史に詳しいわけでもなん…
梅干しというのは、かなり強烈な味だ。好きな人にとっては、ただただ美味しいだけのものだろうけれどね。想像してみて欲しい。世界中の人たちに同じ味の梅干しを食べてもらったとして、何割の人が「美味しい」と答えるだろうか。こんなの…