日本全国の町おこしで「テロワール」を声高に推奨するケースが有る。聞いたことある?テロワールというのは、ワインの世界で使われる用語だね。 元々はフランス語で「土地」という意味らしい。フランス語はまったくわからないけど。これ…
「飲み会は無駄」だと、断じる人がいる。そうなんだよなあ。youtubeを見ても、本を読んでも、ビジネスで成功している人たちの中にではバッサリと、無駄だと断じているものも少なくない。実際の所そうだと思っていた。 仕事や上司…
料理屋であって、酒屋じゃないし。たべものラジオであって、酒ラジオじゃない。なのにアルコールに関しての話題が多くなってしまっているね。単純にお酒が好きだし、お酒にまつわるエピソードが面白いし、会席料理はお酒と一緒に歩んでき…
正月休みともなると、昼間からお酒を飲む人も多い。近年では減ったと聞くけれど、それでも日常であるケの日と比べたらハレの日は増えるよね。 なぜ人類がアルコールを摂取するかについては、いろんな説があってそれはそれで面白いのだけ…
イギリス人のスティーヴン・スパリュアとアメリカ人のパトリシア・ギャラガー。この2人がパリで開催したワインイベントの顛末が世界を揺るがした『パリスの審判』後編です。 スパリュアが選んだ審査員は、著名ワイナリーやレストランの…
ワインの世界では「旧世界」と「新世界」という表現があります。某有名マンガじゃないよ。ワインの世界の話ね。旧世界というのはフランスやイタリア、スペインがワインの中心で進んできた時代のことを指している。それに対して新世界とい…
西洋のお酒の代表としてワインを取り上げています。長いよ。お酒が人類に多大な影響があるって話から始まったんだけど、もう半月くらい書いているもんね。 ワインのこととなると、どうしてもフランスを避けては通れないのでフランスを中…
もう少しだけブルゴーニュワインのその後のお話です。前回はフランスとイギリスが百年戦争をしている頃、フィリップ善良公がワインの生産に力を入れたということを書いたんだけど。この背景には政治的な資金源としての側面もあったね。 …
ワインの話を続けましょう。お酒の歴史マジで長いよ。だいぶコンパクトにしているつもりだけど、このシリーズを書くのにかなり調べたからね。書く時間よりも本を読んだ時間のほうが長いかも。まあ、書き始めちゃったから最後までちゃんと…
もう2週間以上お酒のことばっかり書いています。もう飽きちゃったかなあ。でも、せっかくだからもうちょっと切りの良いところまでは続けますよ。 さて前回までをまとめると。フランスの第1回パリ万国博覧会で、ナポレオン3世がワイン…