予約

電話

  • 読み物
    • 武藤家の物語と歴史
    • むとうのご紹介
    • ふぐと掛茶料理むとう
    • かちゃ料理とは
    • 料理のこだわり
    • むとうの内々な歴史
    • むとうのご紹介
  • 食を知る
    • 兄弟の番組
  • お料理
    • お料理一覧
    • 遠州天然とらふぐ
    • 浜名湖すっぽん
    • 静岡の地酒
    • 静岡茶
    • ご法要料理
    • ご接待
    • お顔合わせ・ご結納
    • お祝い(記念日・誕生日・節句など)
    • 結婚披露宴・レストランウェディング
    • 貸し切り
    • 味匠お品書き
    • お弁当・仕出し弁当
    • ふぐ料理お持ち帰り
  • ブログ
    • お知らせ
    • ブログ
    • イベント
    • エッセイみたいなもの
  • 写真一覧
  • お部屋
  • 予約/連絡
    • ご予約/お問い合わせ
    • ご予約に関する注意事項
    • 営業カレンダー
    • 店舗情報
  • FAQ(よくある質問)
  • プレミアム会員
  • ログイン
  • マイページ

掛茶料理むとう

 0537-24-8188

  • こだわり
    • 料理のこだわり
    • かちゃ料理とは
    • ふぐと掛茶料理むとう
    • むとうのご紹介
    • むとうの内々な歴史
    • 武藤家の物語と歴史
    • ブログ
  • お品書き
    • お品書き一覧
    • お祝い・ちゃんちゃんこレンタル
    • ご接待
    • 遠州灘天然とらふぐ
      • 静岡の遠州灘天然とらふぐ料理
      • ふぐと掛茶料理むとう
      • お品書き
      • お持ち帰り
    • 結婚披露宴
    • 静岡茶
    • 静岡の地酒
    • ご法要料理
    • オーダーメイド会席をおすすめする理由
    • 通販ショップ
  • お部屋
  • 写真
  • 予約/問合せ
  • 店舗情報
    • FAQ(よくある質問)
    • 店舗情報
    • 営業カレンダー
    • 通販ショップ
    • facebook
  • プレミアム会員
  • ログイン
  • マイページ
  1. HOME >
  2. 酒

酒

今日のエッセイ ライバルとの経済競争でワインがブレイクスルー! 2021年7月6日

2021/6/30    エッセイ, ワイン, 料理の歴史, 酒, 食文化

ワインで最も有名な国といえば、やっぱりフランスですよね。これはもう世界中何処に言っても揺るがないブランド力。最近は国内の消費量が減っているみたいだけど、輸出は相変わらず好調だ。古代ローマではカエサルに ...

エッセイみたいなもの

今日のエッセイ 私の血はワインで出来ている? 2021年7月5日

2021/6/30    エッセイ, ワイン, 料理の歴史, 酒, 食文化

ワインってお酒の中でも特殊な立ち位置に行っちゃったんですよね。SWAGって聞いたことあります?投資の世界で使われる言葉なんだけど、シルバー、ワイン、アート、ゴールドってね。金銀アートと同じくらい投資価 ...

エッセイみたいなもの

今日のエッセイ ワインの始まりはフランスじゃないよ 2021年7月4日

2021/6/30    エッセイ, ワイン, 料理の歴史, 酒, 食文化

いい加減に超古代の話から離れないと叱られそうです。今度はワインの話ね。 ワインに使われたブドウの原産地はコーカサス山脈の麓辺り、現代のジョージア(黒海に面した国。トルコの隣ね)で、ここがワインの発祥の ...

エッセイみたいなもの

今日のエッセイ 歴史の味がする古代ビールは栄養食 2021年7月3日

2021/6/29    エッセイ, 料理の歴史, 酒, 食文化

メソポタミアのシュメール人が古代ビールを発明してからどうなったか。そう、ビールとワインの話をしましょう。人類はどうも「お酒を飲むために」文化を発展させてきた側面もあるようだから、世界を俯瞰してみるのも ...

エッセイみたいなもの

今日のエッセイ ハレノヒのお酒はベロベロになるのが礼儀だった! 2021年7月2日

2021/6/29    エッセイ, 料理の歴史, 酒, 食文化

昨日までは、世界のお酒の発明から日本での酒文化が一般化するところまでを書いてきました。このあとの時代から現代に至るまでの「お酒と料理と社会」の関わりが面白いんだけど、その前に世界の話をしようと思います ...

エッセイみたいなもの

今日のエッセイ 政府の力がビミョーだったおかげで酒文化は花開いた 2021年7月1日

2021/6/29    エッセイ, 料理の歴史, 酒, 食文化

14世紀といえば、1338年に足利尊氏が征夷大将軍になり室町幕府が成立した時代、室町時代です。この頃から、商品経済の発展によって「造り酒屋の酒」が流通をするようになる。それまでは、自分たちが飲むためだ ...

エッセイみたいなもの

今日のエッセイ 日本にもあった「禁酒令」政府も困った時代 2021年6月30日

2021/6/29    エッセイ, 料理の歴史, 酒, 食文化

お酒と宗教の話は、まあ余談程度のものでして。さて本題に戻りましょう。日本酒の歴史の続きです。奈良時代で朝廷が「造酒司(さけのつかさ、みきのつかさ)」を作って酒造りを後押しした。そして、次第にお寺でお酒 ...

エッセイみたいなもの

今日のエッセイ 宗教とお酒の親密な関係を考えてみた 2021年6月29日

2021/6/25    エッセイ, 料理の歴史, 酒, 食文化

世界中の色んな場所で、独自に生まれた「お酒」。これが、どういうわけか宗教と深い因縁を持つようになるんだよね。それも、互いの影響とは関係なく。ある宗教では儀式に使われるし、一方で飲酒を固く禁じていたり。 ...

エッセイみたいなもの

今日のエッセイ 日本でお酒を広めたのは僧侶。お酒ダメなんじゃないの? 2021年6月28日

2021/6/22    エッセイ, 料理の歴史, 酒, 食文化

西暦700年代は、日本のお酒の歴史では大きな転換期だったんですね。酒造りが国家事業だったというのだから、現代の感覚ではなかなかピンとこない。ここにはお酒と宗教との関わり方だったり、宗教と国政との関わり ...

エッセイみたいなもの

今日のエッセイ ザ・日本酒の誕生は国家事業だった 2021年6月27日

2021/6/22    エッセイ, 料理の歴史, 酒, 食文化

前回は日本の古代におけるお酒の話をしてきました。奈良時代に入ると、急に産業として加速していくことになるんだよね。現代に続く酒造りの基礎はこのあたりからになるかな。 奈良時代は天皇家を中心とした国家政府 ...

エッセイみたいなもの

« Prev 1 2 3 Next »

ご案内

  • むとうの内々な歴史
  • 通販
  • 営業カレンダー
  • 食のラジオ
  • ご予約/お問い合わせ

通販

茶処料亭むとう

このラジオは少し変わった経歴の料理人兄弟がたべものの知られざる世界をちょっと変わった視点から学んでいくラジオ番組です。

▶たべものラジオHP

最近の投稿

  • 【更新】静岡県西部特産のすっぽん 2025年6月24日
  • 【美食イベント】2025.2.23 掛川ガストロノミーシンポジウム開催! 2025年1月7日
  • お正月、年末年始の営業ご案内(2024-2025) 2024年11月27日
  • 【臨時休業】10/23-26(27) SKSJAPAN2024登壇のため 2024年10月22日
  • 超早割!プレミアム会員募集開始! 2024年10月5日
  • むとうの内々な歴史
  • 通販
  • 営業カレンダー
  • 食のラジオ
  • ご予約/お問い合わせ

営業時間

昼席: 11:30頃~15:00(お食事L.O 13:30)
夜席: 17:00頃~22:00 (お食事L.O 20:00)

会席料理事前予約のお客様はこの時間に限りません。ご相談ください。

定休日

基本月曜
ご予約のある場合、又は祝日の場合は翌日振替有り

営業予定は下記を御覧ください。
▶営業カレンダー

店舗情報

掛茶料理むとう
〒436-0022
静岡県掛川市上張830
TEL:0537-24-8188

  • むとうの内々な歴史
  • 通販
  • 営業カレンダー
  • 食のラジオ
  • ご予約/お問い合わせ

掛茶料理むとう

 0537-24-8188

© 2025 掛茶料理むとう