最初はふぐとすっぽんの専門店
1975年。今から遡ること約40年前。
会席料理で若干22歳にして親方まで任されるようになり、
今のかちゃ料理むとうの原型となる
「ふぐ・すっぽん むとう」を静岡市常盤町にオープンしました。
27坪のお店にはカウンターと
4人テーブルのお座敷が数組。
冬のふぐ漁期を中心に営業をし
夏の禁漁期間は営業していませんでした。
席に座れば一人最低1万。
そんな商売でしたが、
女将いわく
暴○組合の組長さんたちに気に入られてしまい
(みなさんいい人です)
店の前に黒塗りの車が横付けでいることで
一般のお客さんが入ってこれないことが
当時大変だった・・・ということもあったそうな。(苦笑
※今はそんなことはないです。
当時は、まだまだ県内でふぐを出す店は少なく
免許制度も整っていませんでしたが
大阪修行時代にふぐを覚えた父、一夫(親方)は
当時の静岡県内ではそこそこ知名度があったようで、
静岡県ではまだ条例のなかったふぐ処理師免許の
整備、指導、試験官となり、制度を整えることになりました。
静岡県ふぐ協会の設立にも携わりました。
昔から長いことふぐに関わってきているので
全国ふぐ連盟や、京都ふぐ協会に出席することもしばしば。
その後、ビルの立て直しになるまでの10年間は
常盤町ですっぽん・とらふぐの店として繁盛しました。
現在もその跡地付近にはふぐのお店があるそうです。
ちなみに母でもある女将は
静岡県ふぐ処理師免許合格 女性第1号でもあります。

また長男(太郎)・次男(拓郎)も
ふぐ処理師免許を取得しています。

2017年12月にはふぐの刺し身の飾り切りなどを含む
高度な飾り切り包丁技術を認めていただき、
静岡県職業優秀技能者功労表彰
「駿河の名工」(日本料理人部門)
※全国版は現代の名工でその静岡県内版。
をいただきました。
(日本料理人部門)
※全国版は現代の名工でその静岡県内版
をいただきました。