フードロス。これは、人類がかかえる問題のひとつだ。文字通り地球上の人類が抱えている課題。これ、実は格差問題にも繋がっているし、環境問題にも繋がっている。もっと言えば、現代の消費社会の歪にも繋がっている。飲食店という末端の…
食の歴史のなかで、料理というものがどういう系譜で発展してきたのか。そんなことを考え出すとキリがない。キリがないのだけれども、そこも考えてみることにする。実は、ぼくらの根本にも通じるかもしれないからさ。 料理というのは、も…
いろんな文化が世界中にあってさ。それを理解し合うことがとても大切だと思っているんだ。別に、それに合わせなくちゃいけないって話じゃなくて、「へぇ、なるほどね」というくらいの距離感で良いからちゃんと理解する。完全に理解してし…
めちゃくちゃ固いタイトルにしちゃったけれど、まあ昨日の延長みたいな話ね。 食文化は、世界中にある。国や地域ごとに好みも違うし、考え方も違う。たべものラジオを聞いてくれているリスナーさんは少し伝わるかもしれないけれど、戦後…
食をエンタメとして捉えるとどう見えるのか。そういうことを考えている。まぁ、これがうちの会社のコンセプトなんだけどね。 元々、食事というのは生きるための手段だったはずだ。狩猟採集生活があって、その中から植物や、動物を安定的…
目の前の課題を解決するための計画が、いつの間にか違う目的に変わってしまう。そんなことは、よくある話だ。課題解決出来た。と喜んでいたら、段々と違う意味を帯び始める。そんなつもりはなかったのに、いつのまにか違ったものに変異し…
「たべものラジオ」のこぼれ話です。ちょっと前まで「ふぐ」のシリーズを公開していました。ということで、ふぐの話ね。 ふぐについての文献なんかほとんどない。とても少ない。それに、調べてみてもどんなふうに語ってみても、面白い!…
最近、世阿弥の風姿花伝を読み返しているんですよ。この本に出会ったのは、もうずいぶんと前のことなんだけれどね。改めて読み返してみると、以前よりも奥深さを感じている。もちろん、色褪せることなんかなにもない。そりゃそうだ。60…
「たべものラジオ」のこぼれ話です。と言っても、今回はカットしたエピソードではないけどね。 現在、第5シーズン「命がけ?魅惑の食材、ふぐ」が配信されている。短い割には大変だった回だ。とにかく、資料が少ない。いや、一応有るん…
たべものラジオからこぼれた話です。お米、稲作が日本文化を作ったという話をしたのだけれど、その中で全く触れなかったところがいくつか有るので紹介します。 宮中祭祀の中に、新嘗祭(にいなめさい、にいなめのまつり、しんじょうさい…