ケータイとか、テレビとか、よくよく考えなくてもやっぱりスゴイよなあ。現代ではこんなにありふれているのに、その一つ一つはハイテクノロジーのカタマリなのだ。子供の頃には夢の世界だったようなことが、現実になっている。日常の一部…
不便であることが、愛着を生む。という話をした。現代では機能的になっていて、たとえばコンピューターが自動でやってくれることなんかを、あえて自分でやる。サービスとしてやってくれることがわかっているのに、あえて自分でやる。そう…
まん延防止等重点措置が解除になってから、少しずつだけれどお客様の数が増えてきている。とは言え、まだ元通りではない。コロナ禍以前のようにはならないだろうなあ。ということは、薄々考えてはいた。それが、なんとなく実感を伴ってき…
節句、正月、卒業、何でも良いのだけれど、人生にはいろんな「節目」がある。大人数が一斉に動くようなことには、伝統的な「儀式」や「形式」が定まっていて、名前がついている。その方が都合がいいからだろうね。 今頃は、もう卒業式も…
「小説なんて生産性が低い。成功者の習慣みたいな成長を促す本を読め」と、とある女性が夫に言われたそうだ。このことについて、村上春樹氏に意見を伺った所「生産性の高いものばかり追い求めていると、人間がだんだん薄くなる。確実に薄…
お箸の持ち方やお茶碗の持ち方を注意されたことがある人いる? 子供の頃はけっこうしっかりと教えられたのかな。ぼくは、ばあちゃんからみっちりと指導された思い出がある。 持ち方なんてどうでもいいじゃん。ちゃんと食べられてるし、…
日本全国の町おこしで「テロワール」を声高に推奨するケースが有る。聞いたことある?テロワールというのは、ワインの世界で使われる用語だね。 元々はフランス語で「土地」という意味らしい。フランス語はまったくわからないけど。これ…
知っている人も多いけれど、日本の労働生産性(労働者一人あたりの生産額)はG20の中で、最下位。こりゃまいったね。ただでさえ、少子高齢化が進んで一人あたりの負担が上がるっていうのに、これじゃもたないよ。というのが「生産性向…
食と健康について、の続きをしようかな。 昨日に引き続きだけれど、今日は「濃度」の話だ。バランスを取るにしても、その濃度って大事だよねってことが言いたいのよ。 シーソーをイメージしてみて。両方に5kgの重りを置いて、それは…
健康のために毎日の食事を考える。基本的に日々の食事が主になるよね。毎日会席料理を食べる人なんかはいないだろうから。 食生活のことを考えると、まず考えなくちゃいけないのは「バランス」だ。これは、今更言うまでもなくいろんなメ…